●パート紹介 
個性豊かなメンバーを紹介します。
●指揮者 
毎週水・土の午後7:30〜8:45が指揮者の出番です。
水曜の7:30というと、若い社会人にとっては、ようやく帰宅できる、あるいは、まだまだ仕事中という時間です。

当然、集まりは3分の1程度。集まっているメンバーを見て、合奏する曲順を考えて練習開始。
少しずつ団員が集まり、8時過ぎには8割方集合。
あと10分、最後の1曲という時でも、楽器を持ってかけ込む団員。
みんなのこの気持ちが五吹を支えているんだと感じる瞬間です。
そして、自分も元気をもらって帰ります。  
●フルート 
 
こんにちは。フルートパートです。
私たちフルートパートは練習大好き!おそろい大好き!なパートです。
自分たちに厳しく、音程に厳しく、、日々練習しています。
それなのに、演奏中のちょっとした事故が聞こえてくるのは、メンバーの大半がマイペースだからかもしれませんので、大目にみてくださいませ。 
●オーボエ 
五吹は吹奏楽ですが、「オーケストラの女王」といわれているーボエ。華やかで気品があって…と言いたい所ですが、現実はそんなに甘くない!!
 ・パート練習ができないので、基本はいつも個人練習
 ・楽曲によってはパート譜がないものもある
 ・間違えたり、ピッチが悪いとすぐバレる
 ・代わりがいないので、練習を休むと大変!!
 ・soloがたくさんあるので責任重大

つまり、「全ての責任は全て自分で!!」という、とってもキビしくて大変なパートなんです。
それでも五吹メンバーの優しさに支えられ、ステキな相棒と一緒に練習できる日を夢見ながら、今日も楽しく活動しています♪ 
●クラリネット 
五吹の中で一番の大所帯、クラリネットパートをご紹介します
人数が多いだけあって、個性いっぱい、共通点いっぱいな私たち。
そんなクラパートには・・・
・主婦が2人いる
・ママが1人いる
・学生が2人いる
・社会人がいっぱいいる
・最近、男性が2人増えた
・メガネ率高し(5割以上)きっとコンタクト率も高い (っていうか視力悪い率高い・・・笑)
・別のパートにもクラリネットを吹いている人がいる
・笑いのツボが浅い人が多く、笑いだすと止まらない
・パート練習中に笑いは欠かせない!!

そんなこんなでみんなで練習、楽しウィッシュ彡 
●サキソフォン・バスクラリネット・ファゴット  
サックスをもし動物で例えるとしたら、鳥のようで鳥でないコウモリでしょうか?
リードを使うので木管楽器ですが、見かけはどこから見ても金管楽器。
両方の要素を兼ね備えていることから、このパートは不思議な魅力でいっぱいの人たちです。

一方ファゴットはサックスに比べると派手さはありませんが、音域が広く得体の知れない多重人格者。おどけた三枚目からクールな二枚目まで、幅広く演じることが可能です。

この二つの楽器がコラボすれば怖いもの無し!!
超現実的な空間が生まれます。

だって、SaxとFagottoでSFですから。
 
●トランペット 
職業職種もバアラバラ、個性的な人も多いですが、とっても仲が良いです。
7人の音を合わせるのは大変ですが、五吹の選曲もとってもCOOL!一人欠けても困ります。(>_<) みんなで乗り切るぞ!

1人1人のパワーはそんなにとびぬけたものはないのですが、組織力でカバーしています。

楽団一パート練習がきびしい(陰ではTさんの鬼のパー練と言われているらしい)らしいのですが、とっても楽しいパートです。
●ホルン 

「Hrを愛する人に悪い人はいない・・・」

そう五吹のHrは正にそういう人達なのです。(自分で言うな?!)
そして楽団一仲が良いパートなのです。

”あやしいな”とか”嘘っぽいなぁ”とか思うなら見に来てください。
きっとあなたも五吹Hrワールドのト・リ・コ
オーホッホホホホホホ 
●トロンボーン 
トロンボーンファミリーの紹介です〜♪

ペット:ファミリーのペットにしてリーダー。スヌーピーをこよなく愛する年齢不詳のパンやさん(・’’●)

パパ:ふだんは優しく冷静沈着な先生…でも楽器を持つとあら不思議…アツイ男に変身!?(o)!?

長男:意外と子供に人気らしい(ノ゜O)ノ (←本人談)2児のパパ。

次男:楽器のお手入れはいつも完璧p(^^)qトロンボーンマニア()ナントこちらも2児のパパ。

長女:ペットと揃って年齢不詳。「のり工房」の営業は本職が忙しいのをイイワケにサボリ気味ですごめんなさいm(__)m 頑張ります…

こまごま共通点のあるファミリーですが、イチバンの共通点は「音楽好き」って事ですかね♪
こんなファミリーを、あったかく見守って下さいませ(*^^*)

()ママは出稼ぎ中です(x_x;) 
●ユーフォニアム 
おはようございます。ユーフォパートです。
みなさん、ユーフォニアムという楽器の名前を覚えてくださいましたでしょうか?
吹奏楽を知らない人はもちろん知らないでしょうが、このページを見てくれた人はぜひ覚えてください。
五吹の演奏を見る機会のある方はこの顔を捜してみてください。
そうすると自然にユーフォという楽器を覚えてもらえると思います。
これからも、皆さん、私たちを暖かく見守ってくださいね。(^0^) 
●バス 
 
私たちの役目は、そうそうたるメンバーのそろった
五吹の高音軍団が奏でるハーモニーを下から支えることです。
この人数では、ちょっと心もとない部分はありますが、
毎回の練習をフルパワーで取り組んでます。
だから、練習から帰ると布団に直行・・・なわけないか。 
●パーカッション 
打楽器国は、とても平和で楽しい国。
しかし国王は「圧倒的な権力を持ち絶対的」であるように思われ
他国からは「怖〜い…厳しい〜」と見えることもあるようです。

しかし国内を見れば、国王と国民同士はとても親密で仲良く、
打楽器国や五吹という大国をこよなく愛し、
国の繁栄・成長のため、日々努力し続けています。
何より国民がしっかり国王を支えてくれて、話しを聞いてくれます。
なので国王はニコニコ…。

そうです、実はこの国、よくできた国民のおかげで平和を維持しているのです。
国王が気持ちよくいられるのも、国民あっての国だからなのです。

国王はそんな事を知っているのか、知らないのか…
今日もまた、国民にむかって話し続けていることでしょう。

「あのの〜、そこはそうじゃなくて、もっとこうじゃ〜、やってみ〜」

「は〜い」

(ダン、ダン、タカタカテン!シャーン!)

「う〜ん…イマイチじゃのぉ〜。なんか違うんじゃ〜やの〜。
そこはの、ClとTpがメロディーじゃろが、
ほんで、中低音がバンバンバンとくるところよ。
こういう時って管楽器ってカッコエエよの〜。
ティラティラリ〜、バンバンバン!(←歌っている)
ええよの〜、渋いよの〜。
まさに「限界ラバーズ」よの〜。(←たまに意味不明な言葉)
イメージで言うとで〜、なんかキラキラ光の中から熱いような…

(長いので以下省略)

それを受けて、打楽器が出てこにゃ〜、
これが打楽器の醍醐味っちゅうもんよ〜。ほんで…

(長いので以下省略)

…ほうじゃろ〜が〜。わかったかいの? そんじゃ、も1回。」

「は〜い」

(ダンダン!タカタカタン!!シャ〜ン!!!)

「おぉ!ええじゃん!それそれ! 覚えて、書いて。」
ほんと、打楽器国はとても平和で楽しい国です。

    
●トピックス
 Copyright(C) 1999-2010
ITSUKAICHI WIND ORCHESTRA All Rights Reserved.